目次(立命館法学 399/400号)
建設アスベスト訴訟における建材メーカーの集団的寄与度に応じた連帯責任
1-27
集合動産譲渡担保の目的物の範囲の特定と実行方法 : 法制審議会・担保法制部会の議論に寄せて
28-57
ソーシャル・イノベーション学への軌跡 : 自らの研究・社会実践の回顧を通じて
58-87
議会の紀律と懲罰 : ドイツの秩序措置の現在
88-128
特商法の改正とネガティブ・オプションの犯罪化の可能性について
129-167
ガバナンス・ネットワークと「ヒエラルキーの影」 : 予備的考察
168-189
自治体と公文書管理制度
190-219
公共サービスの「ガバナンス」と新自由主義的統治 : 2010年代イギリスの教育改革から
220-254
暗意としての自由
255-291
ドイツにおける連邦労働裁判所と連邦憲法裁判所 : 1954年~1978年の議論を中心に
292-315
「学校の常識」を法的観点から問い直す : 人権教育を「砂上の楼閣」にしないために
316-347
森林行政のガバナンスと市町村行政の課題 : 森林の公益的機能を中心に
348-377
英国1911年議会法6条の重要性 : 金銭法案ではない「歳入法案」に関わる習律の問題
378-403
トランプ政権後の「トランプ現象」が示すもの : アメリカ合衆国を考える視点
404-430
琉球/沖縄の「自己決定権」について : なぜ提起されなぜ潰されようとするのか
431-456
批判的ガヴァナンス研究と現代国家(=政治社会+市民社会)
457-507
『オシアナ』における統合と拡張 : ジェームス・ハリントンの属州論における平等性の観点から
508-539
応招義務(医師法19条1項)と私法上の責任 : 締約強制理論の観点からの一考察
540-562
消費者信用法制における少額・短期間与信の位置づけとキャッシュレス決済
563-591
ケア空間の再編 : コミュニティに女性を呼び戻すことは可能か?
592-627
現代国家の諸矛盾と民主政の視座
628-652
新型コロナウイルスの大流行と行為基礎の障害に基づく賃料減額の可否 : 総論的考察編
653-691
感染症対策の歴史的展開と新型コロナウイルス感染症対策 : 感染症に関する危機管理の課題
692-716
水と紛争
717-736
民法766条の解釈論 : 第三者の監護者指定と祖父母と孫の面会交流
737-758
起訴後勾留中に余罪の取調べを受けている被告人の弁護人の援助を受ける権利 : 刑訴法30条・憲法34条および法律援助国連原則・指針
759-784
捜査手段としてのDNA サンプル採取とデータベース登録の許容性
785-808
新カント主義刑法思想と日本法理運動 : 小野清一郎の法理学はいかにして「敗北」したか
809-824
政治主導のもとでの専門知としての政治学の役割 : 東日本大震災復興構想会議をめぐって
825-850
民法(債権関係)の改正と不真正連帯債務
851-873
購入代金支払前の「商品」の費消と「不法領得の意思」 : 名古屋高判令和3・12・14を素材として
874-892
2021年衆議院選挙における政党の宣伝 : 立憲民主の宣伝の課題,維新の議席回復と「身を切る改革」の問題点
893-936
中国における「領導」の行政学 : 職務権限規定において
937-978
政策と公正さ : 分配的公正研究と手続き的公正研究のレビュー
979-1003
刑事控訴審における破棄自判時の事実の取調べの要否 : 最高裁令和3年9月7日判決を契機として
1004-1023
株主による株主総会招集許可申立における取締役の招集遅滞の審査
1024-1051
ガバナンス改革と新自由主義改革についての試論 : 堀雅晴氏のガバナンス研究を手がかりとして
1052-1072
戦後日本・ビルマ貿易の始まり 1949-1951 : ビルマ米の対日割当てを中心に
1073-1106
強制不妊手術国賠訴訟における「時の壁」 : 民法解釈方法論からの考察
1107-1135
民法715条における使用者の負担部分 : 最高裁令和2年2月28日判決に関する覚書
1136-1159
訴訟外の相殺と既判力
1160-1180
高田昭正教授 オーラルヒストリー
1181-1216
堀雅晴教授 オーラルヒストリー
1217-1264
松本克美教授 退職記念講義 判例法理の形成と法解釈学の役割 : 私の研究史を振り返る
1265-1302
高田昭正教授 略歴・主な業績
1303-1318
堀雅晴教授 略歴・主な業績
1319-1345
松本克美教授 略歴・主な業績
1346-1387
CONTENTS(RITSUMEIKAN HOGAKU No.399/400)